情報処理演習2022 タイピング 練習・記録・レポート

Table of Contents

情報処理2022-トップ今日の講義お知らせ今迄の講義内容講義資料先生のGoogleドライブ先生のOneDrive (new) ・Office365ホーム

1. タイピング練習と記録メモ

1.1. 練習用 Web アプリ

寿司打を使いましょう。

1.2. 練習の難易度

後で練習成果を可視化するので,同じ練習難度でやりましょう。

  • 難易度は,「普通」を選ぶ
  • コースは,お手軽3000円
  • できれば,タッチタイピング(キーボードを見ずにキー入力する)ができるようになりましょう。
  • まずキーボードの各文字の場所を覚えましょう。 (教科書 2.4節,pp.20~21)

1.3. 結果のメモ

  • タイピングの結果をメモしましょう。
  • 記録するための Windows アプリは,「メモ帳」を使いましょう。 後で,エクセルで表やグラフにします。
  • ファイル名は,「タイピングメモ」にして,自分の「情報処理演習フォルダ」 の中に保存します。
  • 入力文字数,平均キータイプ数,ミスタイプ数を半角コンマで 区切って並べます。

    • 数字やコンマは 半角英数字 にします。
    • データを半角コンマで区切って並べたものを CSV 形式と呼びます。
    • CSV形式のデータは,エクセルに として,取り込めます。
  • 獲得金額や順位も保存したければ,やはり半角コンマで区切って,行の後ろに続けて書きます。

下記のように記入します。

入力文字数, ミスタイプ数

例えば,下記のような記録になります。省略した箇所は,空白にして,コンマは省かず記入します。

日付, 入力文字数, ミスタイプ数
2014.1.14, 167, 10
         , 153, 8
         , 163, 7
         , 153, 8
         , 153, 8
2014.1.21, 173, 11
         , 169, 12
         , 171, 10
         , 171, 10
         , 171, 10

毎回一番末尾に結果を追加記録し,保存します。

タイピングメモのコピー(バックアップを作る)

毎回,タイピングメモのコピー という名前でコピーを作りましょう。 何かのはずみに記録をなくした時に,役立ちます。

バックアップは,USBメモリや GoogleDrive にも作ると更にデータの喪失に備えられます。

2. タイピングメモと記録表の管理

2.1. タイピングの記録メモ

  • 自分の情報処理フォルダ の中に,
    • タイピング フォルダを作成し, そのフォルダの中に,
      • タイピングメモ.txt を作成しましょう。

2.2. 「メモ帳」アプリを動かす

  • ウィンドウズキー を押して,「スタート画面」を出す。
  • 一番下の検索領域に「メモ帳」を入力する。
  • 「メモ帳」アプリが表示される。
  • ダブルクリックして動かす。

2.3. タイピングの記録の追加

  • タイピングメモ.txt をダブルクリックして,メモ帳を動かします。
  • 末尾に今日の記録を,先週と同じ形式で,追加してください。
    • 半角コンマでデータを区切ること
    • 各行のデータ数をあわせること

2.4. メモから表を作る (こぴぺ)

今日は,正しい表になっているか,確かめてみましょう:

  • Excel にテキストデータ(CSV形式)を貼り付けるを参考にしましょう。
  • デスクトップにある Excel のアイコンをダブルクリックして,Excelを動か す。
  • メモ帳で,開いている タイピングメモ のすべてを コピー し,
  • Excel の表の右上端でクリックし選択します。そこで,右クリックし,貼り付けを選びます。
    • 「貼り付けのオプション」から,「外部データの取り込み」をえらび,いっ たん取り込みます。
    • 右下にあらわれる (Ctrl)をクリックし,
      • テキストファイルウィザードを使用して,
      • 区切り文字や,日本語コードを指定すると,表としてコピーされるはずです。
  • 正しく表ができるまで,タイピングメモの修正こぴぺを繰り返してください。
  • 表を タイピング記録表 という名前の Excel 文書で保存してください:
    • Excelブック
    • 日本語コードは,utf-8

2.5. 表の枠を固定

記録数が多くなり,表が画面に収まりきらなくなった時, 表の先頭と末尾が同時に画面に表示されているようにします。

  • 先頭付近のセル(例えば、B列の5行目とか)を選び、
  • 「表示」メニューから「ウィンドウ枠の固定」し、
  • 表の先頭部と末尾部が同時に表示されている状態にする。

3. 正しいキー数のグラフを描く

3.1. 列を選択する

表の枠を固定し, 表の先頭部と末尾部が同時に表示されている状態で、 下記のようにデータ列全体を選択する:

  • 頭でクリック
  • お尻でシフト+クリック(追加選択)

3.2. 別の列を更に選択する

表の先頭部と末尾部が同時に表示されている状態で、 別の列を選択するには,下記のようにデータ列全体を選択する:

  • 頭でコントロールを押しながらクリック
  • お尻でシフト+クリック(追加選択)

3.3. グラフを表示

列の選択が終わったら:

  • 「挿入」メニューの「おすすめグラフ」タブから,好きなグラフをえら ぶ

3.4. グラフの保存

記録表とは別に,グラフを保存しておきましょう。

「別名で保存」します。名前は「タイピンググラフ」にしましょう。

4. タイピング練習のグラフ化

4.1. グラフに描く項目

  • 正しいキー数
  • ミスタイプ数
  • 全入力キー数 (後で)
  • 正しいタイプ率 (後で)
  • ミスタイプ率 (後で)
  • それぞれの直線近似式

4.2. 正しいキー数とミスタイプ数をグラフにする

表の枠を固定

  • 見出し行付近と最終行付近を同時に見るために
  • 左上隅に枠を入れるセルを選択し,
  • 「表示」メニューから「ウィンドウ枠の固定」

正しいキー数のデータ列を選ぶ

  • 上のウィンドウで見出しセルをクリック(えらび),
  • 下のウィンドウで最終データセルをシフトクリック

続けてミスタイプ数を選ぶ

  • 上のウィンドウで見出しセルをコントロールクリック(追加選択),
  • 下のウィンドウで最終データセルをシフトクリック

グラフを描く

  • 「挿入」メニューからグラフの種類を選ぶ

グラフを直線(線形)近似して直線化,成長しているかを可視化

  • 直線として見たいグラフをクリックし,すべての点を選び,
  • その点の上で,右クリックし,近似曲線の書式設定メニューを出す:
  • 線形近似を選び,直線を表示させる

直線の式を表示し,成長の割合を知る

  • 直線の上で右クリック,近似曲線の書式設定メニューを出し,
  • 数式の表示をチェックする

4.3. グラフに描かれているデータ範囲の確認

  • グラフ上の点をクリックし,グラフ上の全ての点列を選択する。
  • すると,グラフ上の全ての点列に対応した,データ列が四角で囲まれ,
  • 正しい範囲になっているか,確認できる。

4.4. データの最終行の追加

表の終りを示すために,最終行を作ります。

以後,表にデータを追加する時は,この最終行の前に追加します:

  • 最終行の右端で右クリックし,行の挿入を選び,あたらしい行を追加
  • 必要な行数を新しく作り,
  • 新らしいデータを書き込む

グラフや計算式が,最終行まで使って書かれていれば,データを追加するだけ で,グラフや計算値が変更されます。

4.5. 表の先頭に統計値を計算する (あとで)

  • 最高値,最低値,平均値, 直線の傾き
  • 正しいキー数とミスタイプ数の間の相関係数の計算
  • 相関係数の意味

4.6. 自分の成長度の評価 (あとで)

  • グラフと統計値をコピーし,Word 文書に貼り付け
  • 客観的なデータをもとに,自分のタイピング練習成果を評価する

4.7. グラフの描き方について

表からグラフを描く時,このページの最後にある推奨サイトを参考に,下記の 方法を学びましょう。

  • グラフを別々に描いて,合わせる方法
  • グラフの種別を変える方法
  • 左軸,右軸, 下軸の指定

自分のために,講義中参考になったサイトを記録し,卒業後でも使えるよ うにしましょう。

もし下記サイトが役に立ったならメモして置きましょう。

  • とりあえず,お気に入りに保存しておいて,後でお気に入りをコピーしましょう。
  • どこかずっと保存できる場所に。

グラフの書き方について,推奨する説明サイト

5. 練習成果の統計処理

5.1. 統計値の計算

正しく打ったキー数,ミスタイプ数のそれぞれについて,

  • 平均値,最高値,最低値を求める計算式を作りましょう。
  • 表の先頭に記録しましょう。

5.2. 上達度の計算

  • 直線とみなした場合,その(近似)直線の傾きを求める計算式を作りましょう
  • 直線とみなすことにはどんな意味があるか考えてください

5.3. 正しく打ったキー数とミスタイプ数の関係

自分の上達度にミスタイプ数はどう関係しているか調べましょう。

  • 正しく打ったキー数とミスタイプ数の関係を見るために,ふたつのデータ列 の間の「相関係数」を調べます。
    • まずは,相関係数の意味を調べてください。 たとえば,「相関係数」ってなんですか?
    • 相関係数は,ふたつのデータ列の間に比例関係があるかないかを判断する 基準ですよね。
  • 正しく打ったキー数とミスタイプ数の間の相関係数を計算してみましょう

    計算式は,=correl(正しく打ったキー数列, ミスタイプ数列)

    • 相関係数が正なのか負なのか? 負の場合は,逆の相関となります。
    • 相関係数の大きさは?

      相関係数の値 相関性の強さ
      1.0 ~ 0.7 高い相関がある
      0.7 ~ 0.5 かなり高い相関がある
      0.5 ~ 0.4 中程度の相関がある
      0.4 ~ 0.3 ある程度の相関がある
      0.3 ~ 0.2 弱い相関がある
      0.2 ~ 0.0 ほとんど相関がない

      出典:「社会調査の基礎」放送大学テキスト

5.4. 自分の上達度は?

ベストなのは,正しいキー数が増え,ミスタイプ数が減ることですが,自分の 場合,どうなっているか,近似直線の傾きと相関係数から判断しましょう。

6. 表計算/数式と関数

表中のセルに,計算式を記録しておくことができる。

6.1. いい点

やり方を保存しておくことができるので,

  • 何度も使う場合,
  • データを変更していく場合,
  • 自動的に計算しなおしてくれ,
  • 人による操作を必要とせず,間違いが起こりにくくなる。

6.2. 数式を使うための準備

数式の表示

「表示」メニューを開き,「数式」をチェックし,数式表示バーを表示する。

数式表示バーは,セルの中の数式を入力・編集に使う。

6.3. 数式の入力

  • = で書き始める。
  • = の直後に関数名と()を書く。
  • () の中に計算に使う データや*データ列* を指定する

6.4. データ

  • 数値そのものかセル(の中の数値)で与える

6.5. データ列の入力

  • セルは A10 とか書く。A$10 は10行目固定。$A10はA列目固定。
  • データ列の指定 は,C1:C100のように。C列の1行目から100行目までの範囲。

6.6. 関数の利用

データを処理する便利な関数がいろいろ用意されている

  • 平均は =average(C1:C100)
  • 最高は =max(C1:C100)
  • 最低は =min(C1:C100)
  • 傾きは =slope(C1:C100, B1:B100)
  • 相関係数は =correl(C1:C100,E1:E100)

6.7. ふたつのデータ列が必要な関数

直線の傾き slope

  • 直線近似したときの傾きは,=slope(C1:C100, B1:B100)。
    • c1:100 が直線とみなすデータ列
    • B列には全体の通し回数を入れておく。

相関係数 correl

  • =correl(C1:C100,E1:E100)
    • C1:C100 が正しいキー数
    • E1:E100 がミスタイプ数

6.8. 通し回数列の作り方

新らしい列を作る方法:

  • B列の先頭へいって,クリックし,B列全体を選ぶ。
  • 右クリックし,「挿入」から「列」を選ぶと,
  • もともとのB列はC列に移動し,新らしいB列ができる。

通し番号を作る方法:

  • 1回めのセルにいって,1を入力する。
  • 2回めのセルにいって,2を入力する。
  • 2回めのセルの右下に現れた「黒くて小さな四角」(フィルハンドル)を, 最後の行 までドラッグ。
  • すると,通し番号を埋め込んでくれる。

7. タイピング練習レポートの作成

7.1. 目的

  • 「レポートの書き方」の実践
  • Excel と Word を使い分けて文書を作ることに慣れる
  • 自己評価すること

7.2. 内容

「レポートの書き方」で覚えた方法で, Word を使って,タイピング練習レポートを作成してもらいます。

下記の内容について書いてください。

  1. 練習成果を客観的に評価するためのグラフと数値をしめす
    • 自分の練習結果の提示
      • 練習回数
      • 最小値,最大値,平均値
      • グラフと近似曲線と直線の式
      • 正しいキー数とミスタイプ数の間の相関
  2. 練習経験やデータをもとに自己評価する
    • 成長の傾向
    • 速さと正確さの傾向
    • 得られた成果や良かったこと
    • 問題点と改善策
  3. 感想

以上を Word で作成し,さらにpdf にし,両方のファイルをレポート提出フォ ルダにへ提出してください。

Created: 2022-05-15 日 21:56

Validate