メモと思考のためのICTの活用
放送大学 面接講義 (岩手 2022,2020, 2019, 2018) - masayuki054's diary
0 序
配布資料 (USBメモリ)
- USB メモリの ict フォルダに以下のものが入っています:
- この文書 (story.html)
- 利用するサイトへのリンク (links.html)
- 文書やマップのタイトルとリンク (docs.html)
- Maps フォルダ, i_maps フォルダ
マインドマップが入っています。
- 拡張子が .xmind のものは XMind で開けます
- 拡張子が .pdf のものはPDF文書です
- 拡張子が .html のものはウェブブラウザで開けます
- それ以外は,(タブン) 画像です
- docs フォルダ 解説文書が入っています
ご自分のUSBメモリをお持ちでしたら,コピーして,ご自分のものをお使いく ださい。
参考サイト
- 2019のこと クラウドと知的情報処理
- 2018のこと 思考技術とメモ
- メモと思考とデジタルツール (Webページ)
- 全て折り畳むをクリックしてみてください
- ./Maps/メモと思考とdigital技術ー2018ー講義内容.xmind
- 講義の概要を見える化した,マインドマップです。
- 折り畳んだり,展開することができます。
- メモと思考とデジタルツール (Webページ)
講義の概要
ねらい
知的な 情報の 処理の 実践的な 演習
ICT技術
- 人とコンピュータとインターネットが協調するためのデジタル技術
思考技術
- 考えるためのフレームワーク(枠組み)
- 考えるための基本操作がある
- 考えるための幾つかの方法や態度がある
- 考えるための7つのステップがある
- 考え続けるための方法がある
情報リテラシ
- 情報リテラシとは,ICT技術と協調した思考技術のこと
聴講のし方
講義の前半で、メモと思考のためのツールを紹介します。講義内容をメモし、 考えながら受講してください。
講義を通して,いろいろな考え方を紹介し,私の理解や参考資料をお見せしま す。 一緒に考え,自分の理解や考えをメモにまとめてください。
手書きのメモでもかまいません,できれば,章ごとに一枚の紙を使って,マ インドマップ形式のメモを描いてほしいです。
最初は紙と色鉛筆で手描きで,なれてくれば XMind 2020 を使ってみましょ う。
講師のXMindマップをダウンロードして,それに追加や編集を加えるのも推 奨します。
- 2時限目にマインドマップを描くためのアプリ XMind の説明をします。 XMindを使ってメモを作成してほしいです。
アウトライナーを使うのもお勧めです。XMindのアウトライン機能を使いま しょう。
参照資料をコピペして,構造化して,自分のメモを作成する方法 はお勧めです。
講義の最後に,自分の講義メモを振り返り,見直し・修正し,自分の意見・感 想を書いて,レポートとして提出してください。
確認事項 インターネット関連
ブラウザ
初めてのChrome:インストールと初期設定、基本的な使い方
- Google Chrome を動かしましょう
- Google にログインしましょう: https://google.com
Googleアカウントの確認
学生番号@campus.ouj.ac.jp があなたの Google ID です。
Googleにログインし,メールを確認しましょう:
Google ドライブを使ってみよう
自分のマイドライブ (https://drive.google.com/drive/my-drive) に
- 「メモと思考のためICTの活用」という名前のフォルダを新規作成
- そのフォルダの共有設定する
- フォルダを右クリックして,メニューから,「共有」を選ぶ
- 講師 (msyk054@gmail.com) を招待してください
- このフォルダをレポート提出に使います *。
講義での共有フォルダ
- 共有フォルダ2022 メモと思考のためのICTの活用2022 - Google ドライブ
1. わかるとは
- 「わかる」ことは,心や脳が行なう思考の目的 理解について考えた_imap.pdf
- ある概念が「わかっている」,とは
- 自分または他の人に説明するために,
- 必要な言葉が思い出され,
- その言葉を用いた適切な説明ができる
- 用いた言葉についてもわかっている
わかるとは,どういうことか
筑摩書房 「わかる」とはどういうことか ─認識の脳科学 / 山鳥 重 著
- ./Maps/わかるとは.xmind (読書ノート,本の章立て)
- 思考の方法,メモの取り方,検索方法,の拠り所
- 心象と記号と記憶
- いろいろな記憶
- わかるとは
- 心象間のつながりができ,記憶と心象の篩の網目ができる
- 知覚により,記憶の網の目が,心象として現われる
- いろいろなわかり方がある
1.5 放送大学のPCの使い方
- Windows
- 同時にたくさんのアプリを使うので切り替え方を覚えてください
- ウェブ・ブラウザ
- タブ・ブラウズ
- マインドマップ
- XMind
- アウトライナー
- XMind
- PCへのログインは,共通アカウントを使っている
WAKABAへのログイン,Googleアカウント自分のID
学生番号@campus.ouj.ac.jp
- Googleの利用
- アカウントの確認
- ドライブと講師とのファイル共有
- Google, mail, drive, …
- ブラウザ login/sync
- 情報共有場所 放送大学 - Google ドライブ メモと思考のためのICTの活用2022 - Google ドライブ
- 講義資料配布 00ーせんせい - Google ドライブ 00せんせい - Google ドライブ
2-Mindmapアプリ
XMind 2020
XMindを使いながら,XMindの使い方とマインドマップの作り方を学び, 学んだことをマインドマップにまとめましょう。
- 思い浮かんだアイディアをその場で視覚化するマインドマップツール「XMind」
- まず,上記のページに目を通しましょう。どんなものなのか,使い方を知 りましょう。
- 次に,自分で読みながら,使い方を Mindmap にまとめましょう
- まとめたものを,XMindの使い方.xmind という名前のファイルにし,自分の課題提出フォル
ダに提出してください。
- 講義終了時に完成をめざし,改良していってください。
- 【超初心者でも大丈夫】Xmind概要と使い方(2倍速視聴がオススメ) -
YouTube
- 動画に従ってマップを作成してみましょう。
- XMindの使い方.xmind を改良してください。
下記のサイトを読んで,使い方を確認しましょう:
dynalist (2022年度は省きます)
ブラウザで Dynalist を動かして,下記サイトを見ながら,Dynalist を 使ってみましょう。
使い方をDynalist でまとめましょう:
下記のサイトも参考にしてください:
XMindをアウトライナーとして使うことも可能です:
XMind をアウトライナーとして使う方法
- アウトライン・モードを選ぶ
- マインドマップのテーマやノードが項目になります
- テーマやノードからのブランチが字下げになり,
- 同じレベルのブランチ・ノードが箇条項目になります。
3-関係を見る・作る
抽象化と詳細化
(1) 【本要約】「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 - YouTube (9:36)
(104) 抽象思考を身に着けるための簡単な2つのトレーニング - YouTube
- これはだめな説明の例と,講師は考えています。
抽象化とは ((s-:)) の理解
講師 ((s-:)) は,プログラミングで抽象を体得しました。
suzuki@cis.iwate-u.ac.jp 抽象化のための手続き
- 複合
- 関係
- 抽象
抽象化と詳細化は,すべての思考活動の基本操作であり,思考過程のメモであ り,思考結果(知)の素片だと,((s-:))は考えています。
抽象化とは.xmind (課題)
「抽象化とは」について,マインドマップを作成し,レポート提出してくださ い
図的思考
図的思考は,あるテーマについての説明を,登場する物を明示し,それらの間 の関係を簡潔に明示する (by ((s-:)))
マインドマップ
マインドマップとは
マインドマッの学校
考える力と創造する力を楽しく分かりやすく学ぶ - マインドマップの学校
- ここの about MindMap の マインドマップの分類がいい
- マインドマップとは? - マインドマップの学校
- 脳の特性を活用する頭の使い方 - マインドマップの学校 わかるとはと共通することが多い
4-情報リテラシーと思考とメモ
- 「わかる」ことは,思考の目的で,
- 情報リテラシーは,ICTを利用して「思考する」ことで,
- メモは,思考の記憶です。
「わかるとは」について考える
筑摩書房 「わかる」とはどういうことか ─認識の脳科学 / 山鳥 重 著の読 書メモです:
./Maps/わかるとは.xmind 読書ノート
- このマップを読んでわかるとはについて考えてください。
- マップのシートの中に「本の章立て」があります。全て展開すれば,本の 章,節の見出しが現われます。
- その見出しについて,理解できるかのアイコンをつけてみてください
- 理解したことについて,子供ノードに,その内容を書き込んでください。
書き込んだマップをレポート提出フォルダに(8時限)までに,提出してくだ さい。
メモ
メモとは何か,どんなメモがいいのか,考えましょう。
思考とは
クラウドと情報リテラシー 参照
思考法
クラウドと情報リテラシー 参照
- 思考法 (wikipediaのまとめ)
- 抽象化
- 図的思考
- 知的思考の技術
- 水平思考
- 論理的思考
- 批判的思考
- 計算的思考
- 発想 まちがってこの項目消してしまいました。2019年度の クラウドと情報リテラシー 説明を読んでください。
思考とは
- 抽象化と詳細化が基本
- 読み解くための思考
- 論理的思考
批判的思考
批判的に考えるとは 夢ナビ 大学教授がキミを学問の世界へナビゲート
- 生み出すための思考
- 発想するとは
- 発想法
- 放射思考
- 思考の方向
- 垂直思考
- 水平思考
思考技術 (思考過程)
思考の過程は,次の7つののステップからなります:
- 目的の探索
- 抽象化と詳細化
- 情報収集
- もれなくダブリなく収集
- 関連性による収集
- 発想
- 抽象化
- 詳細化
- 関係
- グループ化
- 構造
- 理解するということ
- 決定
- 理解したことを知識として取り入れること
- 表現
- 第三者
7つのステップのマップを作成し,自分の理解を書き込んでください。
知的情報リテラシー
溢れる情報を読み解き発信する技術のことです。
データと情報と知識の違いを知る,知識から情報へ,情報発信など,思考法と 関連が深いと考えとりあげました。
講師は,「知的情報リテラシー」は「ICTを用いた知的思考」のことだと考え ています。
"新説 情報リテラシー―ソーシャル時代を生き抜くための情報スキル | 杉浦司"
を使って筆者の考える情報リテラシーとは何かを,読み解いていきましょう。
5-批判的思考とアウトライナ
批判的思考とは
下記のサイトを批判的に読んでまとめを作り,批判的思考について自分の理解 をつくりましょう:
良き市民のための批判的思考
原著を読んでいる時間はないので,下記の要約を読んで理解しましょう。
-
読み解く,自分の知識とできるかの批判的思考の実践
xmind のアウトライン機能
6-思考を継続するための思考とメモの技術
創作活動はストレスフル。 すこしでもストレスを感じないようにしたい。
ストレス対処法
下記サイトを読んで,マップかアウトラインに簡単な理解を作成しましょう:
ストレスを貯めない
下記サイトを読んで,マップかアウトラインに簡単な理解を作成しましょう:
(104) 【5分】はじめてのGTDストレスフリーの整理術を学ぼう!(最も 優れたタスク管理のひとつ) - YouTube
(104) 【超入門】マインドマップでタスク管理ができる簡単な手順 - YouTube GTDとマインドマップ
7-新情報リテラシー
8-講義のまとめとレポート作成
下記のものを Google Drive に提出してください
- 藤原和博 honto+インタビュー - honto+ のまとめ (dynalist または mindmap)
- 講義の感想 (mindmap)
- 作成したメモすべて
- 手書きのものはコピーを提出してください