メモと思考とデジタルツール
この文書について
この文書はデジタル文書なので,できればブラウザを使って読んでほしいです。
この文書のURLは https://github.com/masayuki054/tools_for_thinking_and_memo/blob/master/org/talk.org です。
この文書は,Emacs というテキスト・エディタ・アプリで,Org-mode とい うアウトライン形式で書かれています。
文書は,自分のパソコンで作成し,
https://github.com/masayuki054/tools_for_thinking_and_memo
で公開しています。
講師について
自己紹介.org を読んでください。
まえがき
皆さんが,この講座を受ける目的は何ですか?
- おもしろそう,やってみたい
- 自分の知識を増やしたい
- 自分の知識を確認したい
- 必要なので,理解したい
- 自分の知識としたい
- 全く知らなかったものを,知りたい
- 曖昧だったものを,確定したい
- 自分とは 違う考え方を知りたい
自分の理解や知識って何ですか?
- 言葉,項目について,思い出すことがら
- 意味 what
- 最小限の登場人物 - 分化
- それらの間の関係
- 方法 how
- 最小限の登場人物
- それらの間の関係をどう築くか
- 理由 why
- 外の関連項目との関係
- 意味 what
- 思い出す関連項目
- 上位のこと(概念)
- 下位のこと(概念)
- 似ているもの
- 反対のもの
自分が得た理解や知識をどう残し保存していますか?
- 頭の中に。なにかのキーワードをきっかけに思いだす(かもしれない)
- 自分が書いたメモや文章を,分類してとっておく
- 検索できるようにしたいなぁ
コンピュータとインターネットを利用していますか?
コンピュータとインターネットは,自分が理解するために役立ちますか? 自分の知識を保存するために役立ちますか?
本講義では,コンピュータとインターネットを使って,人の知的活動を支 援する考え方やアプリケーションをデジタルツールと呼んでいます。
現在,Webの進化は,共同知を生み出しているのだと思います。
(XMindファイルのダウンロードはこちら./x_maps/04-Web進化論.xmind)
共同知は,検索できる知識の集まり。デジタルツールを通して,検索しその存 在を知り,読み書きします。デジタルツールは人が考える助けをしてくれもし ます。
しかし,コンピュータを使って考えることが,本当に良いことなのか,未だ判 断できない,というのが本音です。皆さんと一緒に考えられたら思っています。
講義の目的
講師が講義内容について検討した際の,思考をメモしたマインド・マップ をお見せします。
いろいろ検討した結果が以下です:
- 考えることについて考える,メモは考えたことを記録すること
- 人の文章や考えを理解することについて考え,そのための技術を考える
- 自分の考えをまとめることについて考え,そのための技術について考える
- 思考過程について考え,知的思考の技術について考える
- メモのための(デジタル)技術の活用について考え,技術を習得する
ここでは,メモという言葉を,たくさんの思考(過程)の記録の集りという イメージで使っています。
講義の概要
やり方
講義を通して,いろいろな考え方を紹介し,私の理解を説明します。 一緒に考え,自分の考えをメモにまとめてください。
自分流でかまいませんが,できれば,章ごとに一枚の紙を使って, マインドマップ形式のメモを描いてほしいです。
最初は紙と色鉛筆で手描きで,なれてくれば XMind を使ってみましょ う。
講師のXMindマップをダウンロードして,それに追加や編集を加えるの も推奨します。
講義の最後に,自分の講義メモを振り返り,見直し・修正し,自分の意見・ 感想を書いて,レポートとして提出してください。
内容一覧
パソコン環境の確認・設定
放送大学のPCの使い方
Google アカウント
- メールのために,G Suite を使っているんですね。
- 学生番号@campus.ouj.ac.jpがグーグル・アカウント
- 自然と,Google の他の機能が使える。
- Google の使い方のために,下記サイトを見てみましょう:
- 自分のグーグルアカウントを確かめましょう。 講師のアカウントは,spct03a@campus.ouj.ac.jp です。
本講義用のメーリングリストを作成しましたので,使ってみます。
講義の情報を配信します。
- 皆さんは,Gmailを使って講師のメールが届いたか確認してくださ い。
- Google Driveを使ってみましょう。
- 講師の用意した,Google Driveのフォルダーを使ってみましょう。
- スマホでGoogleDriveを使ってみましょう。
- iPhoneの人は GoogleDrive アプリをダウンロードしてみてください。
- 講師へメール,ドライブの利用など
ここまでで,うまくいけば,Googleを通して,講師と共同作業することが 可能になったはずです。
はじまり: 図で考える,シンプルになる
僕が『図で考える。シンプルになる。』を書いた理由 | ビジュアルシンキ ング 櫻田潤, 2017年10月11日
7つの図の使い方を学び,図の使い方の演習をおこいます。
この演習を通して,考えることや,考えたことを,図で表わすことの意味を 実感してください。
メモと思考と理解と知識
ここでは,メモして,理解して,知識とする,こと についての,講師が考えていることを, マップやアウトラインで残しました。
それを使って説明します。
思考とは
./i_maps/メモと思考について考えたこと_imap.pdf を見てください。
考えて,理解し,覚えること
- (考える) 関連項目を集めて,
- (考える) 項目関係を把握し,
- (理解する) 項目と関係を,構造化する
- (納得する) 既存の知識と融合する
- (覚える) 時間が経っても,知識の欠片を切っ掛けに,思い出せ,説明できる
- 幾つかのキーワードを切っ掛けに全体が思いだせる
考えるための項目,考えたプロセス,考えてできた項目間の関係, 理解した構造,覚える
メモとは
./i_maps/メモとは_imap.pdf を見てください。
思考の基本
原理
抽象化 を見てください。
- 2つの項目を一緒に並べ,
- 2つの項目の間にある関係を認識し,
- 2つの項目のその関係を一纏めにし,
- 全体に名前を付る
思考とメモ
- 理解し,メモにまとめること
- メモから,発想すること
- 思考はプロセス
知的思考の技術とメモの必要性
- 思考過程の枠化と順化,
- 思考対象と思考過程の記録
- 思考結果の記録と外化
- 思考し続けるためには
デジタルツールによる思考の支援
デジタルツールは,インターネットとコンピュータを前提にした文書の読 み書きそろばんをおこなうためのツール。文書というよりは,情報と言っ たほうがいいかもしれません。
を見てください。
言葉の説明は,WebとWeb上のデジタル文書技術 を読んでください。
- Web文書間の構造 ハイパーリンク
- ハイパーテキストでWeb文書がアプリにもなる
- 文書の体裁を整えるマークアップ
- 文書の構造を記述する アウトライン
- 知識の表現 マインドマップ
思考のためのデジタルツール
- 文書の構造 (アウトライン) を記述し,編集し,概観するためのアプリ が,アウトライナー
- 知識の表現 (マインドマップ) を記述し,編集し,概観するためのアプ リ.
マインドマップとは,その使い方
XMind を使ってみよう
まずは覚えたいXMindの操作方法 を読みながら, 操作法を憶え,メモや考えるために使ってみましょう。
XMind もスマホ版があります。インストールして使ってみましょう。
Mindmup を使ってみよう
アウトライナーとは,使い方
アウトライナーであらすじを捉える。
- ./docs/outline.html に講師の考えが書いてあります。
Workflowy の使い方
- 思考を論理的に整理するアウトラナー WorkFlowy の使い方 - MILL KEY WEB
- このページに内容を,workflowy でまとめてみましょう。
- スマホにインストールして,使ってみましょう。
- スマホで入力して,PCで見たり,編集したりできます。
思考の方法
ここでは,思考する方法について,考えてみます。
理解したことを,アウトライナーかマインドマップにメモしましょう。 アプリを使わず手書きでもかまいません。 レポート提出の一部になります。
抽象化と分解 (再度)
抽象化とその逆の分解が思考の原理 だと思います。
図で考えるときも,アウトラインでも,マインドマップでも,その考え方 や操作の中に,抽象化と分解が表われていると思います。考えて,考えた ことをメモしてください。
計算論的思考
- 論文のまとめ.org
- Computational Thinkingとは何か - 小さなごちそう わかりやすい解説です。
計算論的思考は,情報処理的に考えることとその評価基準です。コンピュー タ科学分野での思考法ですが,対象をコンピュータだけでなく,人やシス テムを含めて考え,子供のときから身につけるべき考え方であるといわれ ています。
ComputationalThinkingとは何か - 小さなごちそう の内容と図について考え,考えた事をメモしてください。
批判的思考
入ってくる情報を鵜呑みにせず,咀嚼して自分の知識や理解とする態度と 思考方法について書かれています。
批判的思考について.org で説明します。
講師のまとめと感想が後半にありますので,参考にして,自分の考えをメモと して纏めてください。
情報リテラシー
溢れる情報を読み解き発信する技術のことです。
データと情報と知識の違いを知る,知識から情報へ,情報発信など,思考 法と関連が深いと考えとりあげました。
"新説 情報リテラシー―ソーシャル時代を生き抜くための情報スキル | 杉浦司" の
- 講師の読書メモ(1部のみ)
- 章立てアウトライン
- 章立てをマインドマップ (ダ ウンロードして見てください)
を使って筆者の考える情報リテラシーとは何かを,読み解き, メモを作成してください。
GTD – (思考を) 続けるためのメモの技術
GTD関連のメモ を概観してみてください。
./i_maps/僕にとってのGTD_imap.pdfに,継続して思考を続けていくため のメモの技術として捉え
- やらなければならない事が沢山あるときに,
- それらをこなしつつ,
- 心が安定した状態を長く保つためのメモの技術
- 関心項目を書き出す,
- 関連する項目をすべて洗い出し,
- 項目間の依存関係で構造化し,
- 全てを書き出し,一旦忘れる
- 適当な項目を選び,行なう
トップダウンに考えて, ボトムアップに実行していく,方法。
ソフトウェア開発手法,
ここは飛ばします。
- スパイラル開発モデル
- テスト駆動開発はボトムアップ
- 大きな要求を細かな要求に分割し,
- 細かな要求の実現を重ねて, おおきな要求を実現する
大きな目標に向って,ボトムアップに考え,すこしづつ実行していく方法
発想法
本章で行なうこと
「なにか新しいことを思いつく」ことについて考えてみましょう。
ここでは,下記の発想法について,概観し説明を加えますので,自分なり の考えをまとめてみましょう。
アイディアの作り方
水平思考 - Wikipedia
水平思考.org まとめです。
- 深かく思考する垂直思考に対して
- 思考に広がりをもたせる
KJ法
下記サイトを概観してみましょう。
まとめると,
- 思いつくまま,関連情報をカードに書きだし,
- 関連するものをグループ化し,
- グループに見出しをつける。
- グループに対して,同じグループ化を行い,グループ化できなくなるま で,繰り返す。
- グループ間の関係について考える
- グループとグループ間の関係を説明する文章を書く
マインドマップ
放射思考 (Mindmap) です。
発想法として,マインドマップを使うことについて,考えてみてください。
知的思考のための7つのステップの理解
下記の内容を理解し,まとめを作成しましょう。
自分の知的思考技術について考えましょう。
知的思考技術についてのまとめメモを作成してください。
知的思考の技術―考えるフレームを強化する7つのステップの思考術
知的思考の技術勉強_imap.pdf は講師の読書ノート (手書マインドマップ)です。
下記は,本の各章のまとめを,さらに簡潔に記述し直したものです。
目的探索の思考
- 考え方のポイント
- 思考や行動の目的を明らかにするために、
- 何かを始めるときには自分自身に対して「そもそも何のために?」とい う問いかけを行うことが大切である。
- 陥りやすい失敗
- そもそも目的を考えていない。
- 目的は考えてはいるが妥当性が低い。
- かつては高かった目的の妥当性がいつしか失われてしまった。
主なツール
- 状況の構造化図
- 目的の連鎖
観察の思考
- 考え方のポイント
- 心理的要因や発信者の意図に惑わされない。
- 偏りなく多面的に物事を捉える。
- 陥りやすい失敗
- バイアスによる阻害。
- 他社の主張をそのまま受け入れてしまう。
- ウソに騙されてしまう。
- 主なツール
- 4分割マトリックス
発想の思考
- 考え方のポイント
- 豊かなアイデアを得るためには、3つのブロックで思考を足止めされる ことなく自ら積極的に思考し、「量が質を生む」の原則を貫きとおすこ とが大切である。
- 偏りなく多面的に物事を捉える。
- 陥りやすい失敗
- アイデアが天から降ってくるのを期待して、思考することなく、ただ待 ち続けてしまう。
- 発散思考と収束思考を同時に使って、思考の効率が低下する。
- 認識、感情、文化の3つのブロックに足止めされてしまい、モノの見方・ 考え方が偏ってしまう。
- 主なツール
- ブレイン・ストーミング法(BS法)
- 属性列挙法
- チェックリスト法
- 欠点列挙法
- 希望点列挙法
- ゴードン法
- NM法
分類の思考
- 考え方のポイント
- 分類とは、思考対象となる情報をその思考の目的に従って「違う」部分 で分け、「同じ」部分でくくること。
- 分類することによって、わからないことがわかるようになる。複雑なも のが単純化され、あいまいな状況が解明され、物事が整理されて使いや すくなるといったさまざまなメリットを享受できる。
- 陥りやすい失敗
- 事象や問題を漠然と捉えてしまう。
- 思考の目的にあわない分類基準を設定してしまう。
- 分ける際にモレやダブリがある。
- 主なツール
- 目的にあった分類基準を設定する。
- 抽象水準を統一する。
- モレなくダブリなく分ける。(MECE)
構造化の思考
- 考え方のポイント
- 構造化とは、思考対象について分類した構成要素(部分)がどのような 関係(つながり方)にあるのかを明らかにし、思考対象(全体)の意味 を理解すること。
- この世の中に存在するものは、さまざまな要素が依存しあい、影響をあ たえあい、関連しあって存在している。何かを知ろうとして思考するた めには、それらすべての関係を押さえなければならない。
- 陥りやすい失敗
- 組織設計、企画書、プレゼンテーションなど、あらゆるビジネスシーン で分類することはできても、「くくる」「まとめる」という構造化の思 考が弱い。
- 部分は理解できるが、全体として何を伝えたいのかわからなくなってし まう。
- 人は「木を見て森を見ないタイプ」と「森を見て木を見ないタイプ」に 分かれる。木も森も両方捉えるものの見方ができない。
- 主なツール
- ツリー構造
- マトリックス構造
- プロセス構造
意思決定の思考
- 意思決定には、とっさの意思決定とじっくり考える意思決定がある。
- 特にとっさの意思決定の際には、意思決定の先送りはしない。
- じっくり考える意思決定から”正しい反応パッケージ”を複数用意しておく。
- 反復訓練により迅速に”正しい反応パッケージ”を選択できるようにしておく。
表現の思考
- 思考の幅を広げるためには表現の手段を多く持つこと。
- どのようなことでも言葉で表現(文章に書く)することを習慣付けること。
- 数字で表現することに日頃から慣れておくこと。
- 図解は見栄えではなく、シンプルでわかりやすいこと。
全体のまとめ・レポート作成 (8時間目の演習として)
メモと思考とデジタル技術を振り返り, 描きためたメモを振り返り,メモを纏め, まとめ(のメモ)を作成してください。 そのまとめをレポートとします。
具体的な提出方法は,講義中にお知らせします。